ネット検索してもなかなか探せない ペットの悩みQ&A【DOQAT】

【保護犬を迎えたら】必要な手続きとやることリストの一覧

この記事でお伝えする内容
  • 自治体での登録方法
  • 保護犬を迎えた際にやるべきこと
  • 地域社会でのルールとマナー
目次

保健所や自治体の手続きは必須

保護犬を迎えた後、保健所や自治体で以下の手続きを行う必要があります。

  • 犬の登録(鑑札の取得)
  • 狂犬病予防接種
  • マイクロチップの登録情報更新

犬の登録(鑑札の取得)

犬を飼い始めた日から30日以内に、市区町村役場または保健所で「飼い犬登録」を行うことが、狂犬病予防法によって義務付けられています。

犬の登録が完了すると「鑑札」が交付されます。これらは犬の身元を証明する重要なものですので、必ず首輪などに装着してください。

犬の鑑札、注射済票について(厚生労働省)

犬の登録手数料:3,000円

動物病院によっては、狂犬病予防注射の接種後、飼い主に代わって市区町村役場へ「狂犬病予防注射済票」の交付申請を行い、同時に鑑札の取得サービスの代行も提供しています。

直接動物病院に問い合わせて、代行が可能かどうかを確認できます。

狂犬病予防接種

日本では、犬の飼い主は毎年1回の狂犬病予防接種が法律で義務付けられています。譲渡元で接種が済んでいるか確認し、未接種の場合は速やかに動物病院で接種を受けてください。

なぜ7割に?狂犬病の予防接種 SNSでは誤情報の拡散も(NHK)

予防接種を受ける場所
  • 動物病院で個別に接種。
  • 自治体が年に1回行う集団接種(春季)。
必要なもの

鑑札(初回の場合、登録と同時に接種を受けます)

費用
  • 3,000円~4,000円(病院や地域による)。
  • 狂犬病予防注射済票の交付手数料は、1頭につき550円
接種後の手続き

種証明書を自治体に提出し、狂犬病予防注射済票の交付を受けます。この注射済票は、犬の首輪などに装着することが義務付けられています。

犬の健康状態によっては、接種が難しい場合があります。この場合、動物病院で発行される「接種猶予証明書」を自治体に提出します。

狂犬病予防接種を受けていないことが発覚した場合、罰金や指導の対象となることがあります。

狂犬病予防を忘れてしまった!罪になるって本当!?(弁護士法人ALG&Associates)

マイクロチップの登録情報更新

保護犬にマイクロチップが装着されている場合、譲渡時の情報(保護団体や前飼い主)が登録されていることがあります。その場合、情報を最新に更新することが必要です。

犬と猫のマイクロチップ情報登録(環境省)

マイクロチップが装着されているか確認

確認は動物病院や保健所で専用のリーダーを使用して簡単に確認できます。マイクロチップが装着されている場合は、その番号を読み取り、データベースに登録情報があるかをチェックします。

登録がない場合や情報が古い場合は、新たに登録手続きを進めます。

マイクロチップの装着

もしマイクロチップが装着されていない場合は、動物病院で獣医師に依頼して装着してもらいます。マイクロチップは直径2ミリ程度の小さなデバイスで、犬の首の後ろにある皮下組織に埋め込まれます。

装着は短時間で痛みも少なく、安全に行えます。装着後には「マイクロチップ装着証明書」が発行されます。この証明書は、登録手続きで必要になるため、大切に保管してください。

装着費用は概ね3,000円〜5,000円

マイクロチップ義務化の目的と背景

犬や猫のマイクロチップ装着が令和4年6月1日から義務化された背景には、以下のような理由があります。この義務化は、動物愛護法(動物の愛護及び管理に関する法律)の改正に伴うものです。

  • 遺棄や虐待の防止。
  • 不適切な繁殖業者の規制。
  • 災害時にはぐれた犬の飼い主が判明する。
  • 迷子になった犬や猫が保護された際の身元確認。

動物愛護管理法の改正概要をわかりやすく解説(公益財団法人どうぶつ基金)

飼い主情報の登録

マイクロチップの装着が確認されたら、環境省が管理する「犬と猫のマイクロチップ情報登録」システムにアクセスし、飼い主情報を登録します。登録にはマイクロチップ装着証明書が必要です。

情報には飼い主の氏名、住所、電話番号などを入力し、登録料を支払います。オンライン申請の場合、手続きは迅速に完了します。

登録情報は万が一犬が迷子になった場合に、飼い主と連絡を取るための重要なデータとなります。

登録証明書の保管

登録が完了すると登録証明書が発行されます。この証明書は飼い主の所有権の証明になります。

証明書は犬の健康記録やワクチン接種証明書と一緒に保管しておくと便利です。また、登録後に住所や電話番号が変更になった場合は、速やかに登録情報を更新する必要があります。

この更新も登録証明書に記載されている情報を基に簡単に行えます。

保護犬を迎えた際にやるべきことの一覧

  • 事前準備
  • 犬を迎えた当日
  • 犬との生活初期 (数日〜数週間)

事前準備

犬が安心できる場所を用意

新しい環境に馴染むまでの間、犬は不安を感じることが多いため、静かで落ち着ける場所を準備する必要があります。

犬が安心できる場所を与える

  • 家族の移動が少なく静かな場所
  • 身を隠せるクレートやサークルを設置
  • いつも清潔に保つように定期的な掃除
  • 電気コードや小物など危険物を置かない

犬が家の中でいるのが好きな「場所」はどこ?(いぬのきもち)

必要な物の準備(ケージ、トイレ、フード、リード、食器、寝床など)

犬との新しい生活を始めるために、基本的な飼育用品が必要です。

  • ケージ・クレート
    • 犬が安心して休める場所として必要です。移動時や災害時にも役立ちます。
  • トイレ
    • トイレトレーとペットシーツを用意します。最初は広めにスペースを確保し、徐々に適切な広さに調整していくと良いでしょう。
  • フード
  • 食器
    • フード用と飲用水用の食器を用意します。陶器製やステンレス製など、清潔に保ちやすい素材のものが便利です。
  • リード・首輪・ハーネス
    • 散歩に必要なものです。首輪は迷子札を取り付けるためにも必要です。ハーネスは首への負担を軽減できます。
  • 寝床
    • タオルや毛布、ベッドなど、犬が快適に過ごせる寝床を用意します。
  • おもちゃ
    • 犬が遊べるおもちゃを用意します。噛むおもちゃやボールなど、犬の好みに合わせて選びます。
  • その他
    • 迷子札、ブラシ、爪切り、シャンプーなど、必要に応じて揃えておきましょう。
家族全員の同意と協力体制の確認

犬の食事の準備、トイレ掃除、散歩といった日常的なお世話は家族の誰か一人が担うのではなく、家族全員で協力することが大切です。

家族全員で協力するためには、「全員が同じ意識を持って犬に接する」ことが重要です。

  • 食事の準備、トイレ掃除、散歩などその日は誰が担当するのか明確にする。
  • 一貫した躾を行うために、禁止事項や許可事項を家族全員で共有する。
  • 家族全員が犬に対して愛情を持ち、優しく接することを心がける。

家族全員が協力して取り組むことで、犬にとっても家族にとっても充実した時間を過ごせるようになります。

飼い主に必要な10の条件(東京都動物愛護相談センター)

譲渡元との連携(フードの種類や注意事項の確認)

譲渡元は犬のこれまでの生活や性格、健康状態について一番近くで見ています。何か困ったことがあれば、譲渡元に相談すれば適切なアドバイスを得られることがあります。

確認事項

  • フードの種類
    • 譲渡元で与えられていたフードを確認し、同じあるいは同種類のフードで慣れさせます。
  • 健康上の注意点
    • アレルギーや持病の有無、必要なケアについて情報を共有します。
  • 行動特性
    • 人懐っこいタイプか、警戒心が強いタイプなのか性格や特性も聞いておくと、犬の行動や気持ちを理解しやすくなります。

犬を迎えた当日

静かな部屋で落ち着かせる

新しい環境に慣れるためには、最初に静かな場所で犬を落ち着かせることが重要です。

引き取られた犬は、移動や環境の変化によるストレスを抱えていることが多いため、まずは刺激を最小限に抑えることが必要です。

【獣医師監修】新しく犬を迎えた初日はどう過ごす?迎えるために準備すること(ペットファミリー損害保険)

  • 専用のスペースを用意する
    • 犬専用のクレートやサークルを用意し、その中で休ませます。
  • 声を落として話しかける
    • 穏やかな声で話しかけると、犬も安心感を得られます。
  • 騒がしい環境を避ける
    • 初日はテレビや音楽を消し、静かな時間を作ります。

この段階では犬に無理をさせず、新しい家が安全な場所であると感じてもらうことが大切です。

部屋を自由に探検させる

犬が少し落ち着いたら、新しい環境を自由に探検させる時間を設けます。これは犬が自分のペースで新しい場所に慣れるために必要です。

急かすことなく、興味を持った場所をじっくりと確認できるようにしましょう。

  • 危険物を取り除いておく
    • 探検前に部屋を確認し、飲み込む恐れのある小物やコードを片付けます
  • 犬の後をついていく
    • 犬が不安にならないよう、近くで見守ります。
  • 知らない匂いに慣れる時間を与える
    • 犬は嗅覚が鋭いため、匂いを嗅ぐ行為は安心感を得るために重要です。

犬を室内で飼いたい!犬が安全で快適に暮らせる部屋づくり(アットホーム)

最初の食事とトイレの確認

犬が安心して生活するために、早めに食事とトイレの習慣を身につける必要があります。

食事のポイント

  • 最初は譲渡元で与えられていたフードを与える
  • 新しいフードに切り替える場合は、少しずつ混ぜて与える。

トイレのポイント

  • トイレシートやトイレトレーを決まった場所に設置する。
  • 食後や寝起きなど、トイレに行きたくなるタイミングを見逃さない。

ペット初心者必見!トイレやご飯、散歩はどうする?犬の飼い方の基本を解説(SBIいきいき少額短期保険)

食事とトイレをルーティン化することで、犬は新しい環境での生活を早く覚えられるようになります。焦らずゆっくり進めるのがポイントです。

無理に触れ合おうとしない

犬を迎えた初日は、無理にスキンシップを取ろうとするのではなく、犬との距離を適切に保つことが大切です。

保護犬は過去の経験によって人間に対して警戒心を持っている場合があるため、信頼関係を築くには時間が必要です。

犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」(ウィズぺティ健康ライブラリー)

  • 視線を合わせすぎない
    • 直接目を見つめることは、犬にとって威圧的に感じられることがあります。
  • 犬のペースを尊重する
    • 犬が近づいてきたときにのみ触れ合います。
  • 静かな行動を心がける
    • 急な動きや大きな声は避け、犬が安心できる環境を作ります。

無理に触れ合おうとしないことで、犬は自分のペースで人間に心を開くことができます。

脱走防止対策の再確認

新しい環境に慣れる前の犬は、不安や恐怖から脱走しようとすることがあります。犬が家の中で安全に過ごせるよう、脱走防止対策を徹底することが必要です。

  • ドアと窓の施錠を確認する
    • 特に網戸は犬が簡単に開けてしまう場合があるため、ストッパーを使用します。
  • サークルやゲートを活用する
    • 家の中で犬が行ける範囲を制限し、外への動線を遮断します。
  • リードの確認
    • 散歩時にはリードや首輪が外れないよう、確実に装着されているか確認します。

脱走防止対策は犬の安全を守るだけでなく、飼い主さんも安心できる重要な準備です。

【専門家監修】犬の脱走――迷い犬にさせないための防止対策と探し方(いぬのきもち)

犬との生活初期 (数日〜数週間)

生活リズムの確立 (食事、散歩、睡眠など)

犬との生活は規則的な生活リズムを作ることが大切です。犬はルーティンを好むため、毎日のスケジュールを整え不安を与えないことが必要です。

犬にもルーティーンが必要な理由(Hill’s)

  • 食事
    • 決まった時間に与えることで、消化器官の健康を維持します。1日2回〜3回に分ける。
  • 散歩
    • 朝と夕方など、毎日散歩をして運動不足とストレスを防ぐ。
  • 睡眠
    • 静かで落ち着ける場所を用意し、十分な睡眠を確保します。寝床を決めると犬も安心する。

これらのリズムが定着すると、犬は自信を持って生活できるようになります。また、健康管理もしやすくなります。

信頼関係の構築

犬との信頼関係を築くには、最初の接し方が重要です。新しい環境で犬も緊張しているため、焦らずゆっくりと信頼を深めていきます。

  • 無理強いしない
    • 最初は犬のペースに合わせ、接触を控えめにします。犬が自ら近づいてくるまで待つことが大切です。
  • 褒めて伸ばす
    • 良い行動をしたときに、声をかけたりおやつを与えたりして肯定的なフィードバックを与えます。
  • 適切なスキンシップ
    • 強引な抱っこや撫で方は避け、犬が喜ぶ形で接触を増やします。

時間をかけて徐々に犬と信頼を築いていきます。一貫性のある接し方を続けることで飼い主を信頼し、新しい環境に慣れていきます。

犬に信頼される主従関係の築き方とは?日常生活で信頼を育む方法などを紹介(日本インストラクター技術協会)

健康状態のチェック (食欲、便の状態、皮膚の状態)

犬を迎えたら日常的に健康状態を観察することが必要です。食欲や便、皮膚の状態などを確認することで、体調の変化を早期に発見できます。

  • 食欲
    • 食べる量が急に減ったり、全く食べない場合は体調不良の可能性があります。
  • 便の状態
    • 正常な便は茶色で適度な硬さです。色が異常だったり、下痢や便秘が続く場合は注意が必要です。
  • 皮膚の状態
    • 赤みやかゆみ、脱毛が見られる場合は、皮膚トラブルや寄生虫の可能性があります。

チェックを毎日の習慣にすることで異常を早期に発見でき、適切な治療を受けられます。

自宅で出来るペットの健康管理(長者原動物病院)

獣医へ健康診断

犬を迎えた際には、できるだけ早く獣医で健康診断を受けることをおすすめします。保護犬の場合、過去の健康状態が不明なことが多いため、基本的な検査をして異常がないかを確認します。

  • 体重や体格の確認
    • 健康な成長や体重の基準を把握する。
  • 寄生虫の有無
    • フィラリアやノミ・ダニのチェックを行い、予防薬を処方してもらう。
  • ワクチン接種
    • 必要な予防接種が済んでいるかを確認し、未接種であれば予定を立てます。

健康診断は犬の体調を把握するだけでなく、今後のケアの方針を決める重要な判断材料です。定期的に獣医に診てもらいながら、健康管理をしていきます。

犬の健康診断は何歳から?検査内容・費用・注意点などを解説(本田技研)

しつけの開始 (基本的なコマンドから)

しつけは犬が新しい環境に慣れ、飼い主とのコミュニケーションを学ぶための第一歩です。まずは基本的なコマンドから始め、徐々にステップアップしていくことが重要です。

  • 「お座り」
    • 犬が落ち着いて次の行動を待てるようにするための基本コマンドです。
  • 「待て」
    • 行動を一時的に止める指示で、散歩中や危険な状況で役立ちます。
  • 「ハウス」
    • クレートやサークルに入るコマンドです。犬が自分の安全な場所を理解し、安心できるようになります。

短い時間で集中して行い、犬が飽きないように工夫しましょう。焦らず、根気強く教えることで、犬は必ず応えてくれます。

ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法【日本トップクラスのカリスマ訓練士 藤井聡 指導】オンライン版

他の犬や人との交流

犬の社会性を育むためには、他の犬や人との交流が必要です。ただし、いきなり多くの刺激を与えると不安を感じる場合があるため、段階的に進めるのが効果的です。

  • 外部の環境に慣らす
    • さまざまな場所(公園、散歩道など)に連れて行き、色々な音や匂いに触れさせます。
  • 他の犬との交流
    • 成犬の場合は、相性の良い犬との交流から始め、徐々に範囲を広げます。
  • 人との交流
    • 知人や友人に協力してもらい、優しく触れ合う機会を作ります。

「犬の社会化」の必要性! 犬と楽しく暮らしていくために(犬との暮らし大百科)

問題行動への対処

保護犬や新しい環境に慣れていない犬の中には、吠える、噛む、物を壊すなどの問題行動が見られることがあります。これらの行動には必ず原因があるため、感情的に叱るのではなく冷静に対処します。

  • 原因を探る
    • 問題行動の背景にある不安やストレスを特定します。
  • 正しい行動を褒める
    • 良い行動をしたときに積極的に褒めることで、犬にとって望ましい行動を定着させます。
  • 環境を整える
    • 安全で安心できる環境を与え、ストレスを減らします。

自己流で解決が難しい場合は、早めに獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することをお勧めします。

ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法【日本トップクラスのカリスマ訓練士 藤井聡 指導】オンライン版

地域社会でのルールとマナー

犬を飼う際には、地域社会の一員として責任を持つことが大切です。他の人や犬と良好な関係を築くために、飼い主が守るべきルールやマナーを確認しておきましょう。

公共の場でのマナー

散歩中や公共の場でのマナーは、犬を飼う上で基本的な責任です。飼い主がマナーを守ることで、周囲とのトラブルを防ぐことができます。

便の処理

散歩に出かける際は必ず便を回収するためのビニール袋、トイレットペーパーやティッシュペーパー、そして可能であれば除菌スプレーやウェットティッシュを携帯しましょう。

便の放置は地域住民とのトラブルの原因にもなります。

リードの着用

公共の場では、リードを着用させることが法律や条例で義務付けられています。これは、犬が急に走り出して交通事故に遭ったり、他人に危害を加えたりするのを防ぐためです。

リードの長さは犬を制御できる範囲で、周囲の状況に合わせて適切に調整しましょう。

長すぎるリードは、他の歩行者や自転車などに引っかかる危険があります。逆に短すぎるリードは、犬にストレスを与えてしまう可能性があります。

無駄吠えの防止

無駄吠えの原因は、警戒、興奮、不安、要求、分離不安など様々です。まずは原因を特定することが大切です。

その後、原因に合わせて適切なトレーニングを行います。例えば、インターホンに吠える場合は、インターホンの音に慣れさせるトレーニングを行います。

トレーニングで改善が見られない場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することをお勧めします。

ダメ犬脱出、藤井聡の犬のしつけ方法【日本トップクラスのカリスマ訓練士 藤井聡 指導】オンライン版

公園や歩道で

公園によっては犬の立ち入りが禁止されている区域があります。事前に確認し、ルールを守って利用しましょう。

公園や歩道は犬を飼っていない人も利用します。他の利用者に迷惑をかけないよう、犬を制御し、安全に配慮しましょう。

特に子供連れや高齢者、ベビーカーを押している人などに配慮が必要です。

他の犬や人との交流の注意点

他の犬との交流は、犬の心身の健康を促進し問題行動を防ぐことにも繋がりますが、不適切な交流はトラウマや攻撃性の原因となる可能性もあります。

他の犬との交流

子犬や保護犬の場合、いきなり多くの犬と触れ合わせるのではなく、段階的に交流を進めることが大切です。まずは遠くから他の犬を観察させ、吠えたり興奮したりしないように慣らします。

相手の犬の尻尾が下がっている、耳が後ろに倒れている、体を丸めているなどのサインは、不安や恐怖を表しています。無理に近づけようとせず、そっと離れましょう。

他の犬と交流させる際は、必ず相手の飼い主に許可を得るようにします。

人との交流

犬が人を怖がっている場合は、無理に触らせたり、近づけさせたりしないようにしましょう。

徐々に人に慣れさせるように、おやつを与えてもらったり、優しく声をかけてもらったりするなどの方法で、良い印象を持たせるようにします。

また、知らない人から食べ物をもらうのは、犬の健康管理をする上で避けるべきです。知らない人に食べ物を与えられないように、飼い主が注意しましょう。

重要なポイントのまとめ

犬を迎えたら必須の手続き

保護犬を迎える際は、市区町村役場で犬の登録を行い鑑札を取得します。犬が迷子になったり、災害に巻き込まれたりした場合でも身元を確認することができます。

鑑札は犬の「身分証明書」として機能し、首輪などに装着します。

新しい環境に慣れさせる工夫

犬を迎えたら、静かで落ち着けるスペースを用意し、無理に触れ合うことを避けましょう。犬は見知らぬ場所や匂い、人々に囲まれると、警戒心を抱いたり、不安や恐怖を感じることがあります。

まずは静かで落ち着けるスペースを用意し、犬が安心して過ごせる環境を整えることが必要です。

信頼関係を築く

犬との信頼関係は、日々の積み重ねで生まれます。焦らず、犬のペースに合わせて接することで、自然と絆が深まります。

小さな成功や良い行動を見逃さず、優しい声かけや撫でるなどの褒め方をして犬に安心感と喜びを与えましょう。

シェアしてね
目次