犬を飼ううえで心配なのは病気やケガです。
犬には人間のように公的保険はありません。
もし、愛犬がケガや病気で治療を受けたとすると医療費の全額を飼い主さんが負担することになります。
ペットと安心して暮らしていくためには、予期せぬ出費にも迅速に対応できる資金的余裕が必要になります。
貯蓄をして備えるという方法もありますが、貯蓄もある程度貯まるまでに一定の期間がかかります。
飼い始めからの急な出費に不安がある方はペット保険を検討しましょう。
ペット保険に加入しておけば、ペットが通院・入院・手術をしたときなどの診療費を一定額まかなうことができます。
保険に加入していれば、もしもの時に愛犬に満足な治療を受けさせてあげられる安心感があります。
「ペット保険に加入したいけどどこの保険会社が良いのか分からない」
そんな時は動物病院ですすめられた保険にすぐに加入するのではなく、複数の保険会社から資料を取り寄せて比較検討することです。
資料は無料で提供してくれます。
資料請求後5日ほどで到着します。
アイペットからは後日、勧誘のお電話がかかってきます。
勧誘OKであれば請求しても大丈夫ですが、勧誘の電話が苦手な人は請求時にアイペットを選択せず他の保険会社から資料を請求書することも可能です。
犬が病気になると湧き上がる2つの大きな不安
私が飼っているベリーは1歳の時に胃炎を患い、一年間不定期に動物病院に通院したり入院させていました。
診察費、薬代、治療費、検査費用、入院したら入院費
一年間に費やした医療費は約80万円でした。
でもペット保険に加入していたおかげで総額は25万円ほどの支払いで済みました。
犬が病気で苦しんでこの先どうなるのかという不安、毎月お金がどんどん消えていく不安。
お金が無くなった時点で犬に治療をしてもらうことは当然できません。
愛犬が病気やけがをしたら、飼い主さんは二つの不安と闘うことを余儀なくされるんだなと身をもって実感した時期でした。
私の場合、それらの負担を軽くしてくれるのがペット保険でした。
ペット保険に加入して後悔している人はほとんどいない
「ペット保険に加入しておけば良かった」という声はよく聞きますが、「ペット保険なんて無駄だった」という声はあまり聞いたことがありません。
無駄だと思えばその時点で退会すれば済みます。
ところがペット保険に加入の場合、犬の病気やケガが発覚した時点で加入を申し込んでも断られてしまいます。
ここで多くの飼い主さんは保険に加入しなかったことに後悔します。
犬の診療費用は想像している以上に高額になってしまうケースが多いからです。
CT検査、MRI検査の導入などペット医療は年々高度になってきており、病気が治りやすくなってきている一方で、医療費は右肩上がりに高額化しているのです。
例えば、小型犬ががんにかかって治療を受けた場合、入院費、手術・検査費などを合わせて、20万円以上のお金がかかることも珍しくありません。
長期間の通院・投薬が必要な病気にかかると、トータルで数百万円の治療費がかかるケースもあります。
治療にかかったお金は全額自己負担となります。
犬の診療にかかる数十万円、数百万円といった支出は、家計に大きな負担となるのは間違いないでしょう。
「愛犬がガンにかかったとき、診療費が想像以上に高額で満足な治療を受けさせることができなかった」という悲しい事例も実際には多く存在しています。
ペット保険に加入した時の保険会社からの補償額
ペット保険に加入していると、診療費をどのくらい補償してもらえるのでしょうか。
ペット保険の補償は、病気・ケガの診療費の一定割合が保険金として支払われるシステムになっています。
補償割合は保険会社やプランによって異なりますが、50~70%が一般的です。
加入時にはしっかりと比較・検討するといいでしょう。
保険金の支払限度額が決められているペット保険もあります。
「入院1日につき60,000円」「手術1回につき10万円」などと、保険金の支払額に上限が定められているものがあります。
また、入院日数や手術回数に上限が定められているものも。
この場合、上限を超えてしまった金額は自己負担になってしまうので注意が必要です。
上限額の設定方法は保険会社によって様々なので、いざというときに納得の補償が得られるように各保険会社の資料をしっかりとチェックしましょう。
ペット保険を選ぶ際には5つの点に注目する
保険会社によって補償額、日数など各社それぞれの特色があります。
その中で加入する前に注目する点は以下の5つです。
1. 補償範囲はどこまで?入院・通院・手術
手術・入院に特化しているものと、通院・入院・手術全て補償対象となっているものがあります。
病気やケガのとき、通院だけでも保険を受け取りたいか、もしくは入院や手術をしたときだけ受け取れれば良いか、どこまで保険でカバーしたいかに合わせて選ぶとよいです。
2. 補償の割合は?50%・70%・90%
治療費のうち、保険で補償される割合を50%・70%で選べるのが一般的です。
3. 補償に免責はある?
補償の割合とは別に、保険で支払われる額から5,000円、7,000円など差し引かれる「免責金額」が設定されているものがあります。
保険によっては、かかった治療費が所定の金額以上にならないと保険がおりないという条件を設けていることがあります。
愛犬が動物病院にかかったら、自己負担なく保険を受け取りたいか、所定の金額までなら自己負担があってもよいか、ニーズに合わせて選ぶとよいしょう。
4. 支払いの限度はある? 1回に受け取れる金額・使える回数
保険会社やプランによっては、年間での通院回数や手術回数に上限を設定して、その範囲まで保険金を支払うものもあります。
ほかの条件が同じなら、支払限度があるものはないものに比べて保険料が割高な傾向があります。
また上限の日数、回数、金額が多いほど、保険料は割高になるようです。
5. 動物病院の窓口精算はある?
治療費を病院で全額支払い、後日保険金を受け取るのが一般的。提携病院の窓口なら、保険で支払われる分を差し引いて請求され、立替がいらない「窓口精算」ができるものもあります。
ペット保険を選ぶときには、保険料だけで選ぶのではなく、さまざまな観点から検討することが大事になります。
ペットの種類や年齢、補償割合や限度額などの、補償内容と保険料のバランスをよく考えることが大切です。
資料をじっくり比較検討して、自身のライフスタイルに合った保険を選びましょう。
愛犬が将来かかる病気を知る
>>【Pontely犬の遺伝子検査】将来かかる病気をDNAに教えてもらおう!